アネハヅルがヒマラヤを越えられる理由

M4 / Summicron 5cm f2 (Tri-X)
コラム

宮崎県延岡市を流れる友内川の堤防で、マガモやヒドリガモなどの渡り鳥が餌を探す姿を目にするようになった。

間も無くシベリアなど繁殖地への「北帰行」が始まる。

 

渡り鳥といえば「ヒマラヤ越え」で知られるアネハヅル。

全長は1メートル弱とツルの中でも小柄で、平地ではそれほど高く飛べない。

だがヒマラヤを越えると時は、数百羽がV時に連なり、上昇気流を利用して高度8000メートルに達する。

 

なぜ高い山を越えられるのか。

登山家の竹内洋岳氏が一つの説を語った。

曰く”ヒマラヤで造山運動が起こる前から、ツルはこのルートを移動していた。長い年月をかけて少しずつ山が高くなる中で、ツルも飛行高度を徐々に上げてきた”と。

 

気の遠くなるようなスケールの話だが興味深い。

もしヒマラヤが隆起しなければ、ツルも高く飛べるようにはならなかったろう。

環境の”挑戦”に対し、ツルが”応戦”し続けた結果、想像を絶する力が育まれたともいえる。

目の前の壁を、一つまた一つ乗り越える。

その連続の中で不屈の力と心が磨かれる。